作り手紹介

craftsman

作り手紹介

craftsman

日本の食卓を支える農業。
ものづくりに向き合うクラフトマンたちをご紹介します。

歴史と団結の上にある、
日本一の玉ねぎ農場。

北見市二頃の玉ねぎ生産者

米森  淳史 さん

北見の玉ねぎ生産は、約100年前に始まったと言われていて、私の家は本家の代も含め3代、玉ねぎ生産は40年以上になります。今は生産量が日本一ですが、地域で玉ねぎ生産が始まったころはゼロからのスタート、他の山地を目標にして皆で切磋琢磨し、ここまでの生産地に育ちました。
川の氾濫やひょう害といった自然災害も本当に脅威で、共済などが整備されていない時代は農業を続けること自体ままならなくなることも数多くありましたが、地域の農家の助け合いもあり、さらに生産組織も大きくなることで日本一の生産地になりました。

品質面でまず意識していることは、安全、安心を含め、消費者の方々に認めてもらえるものづくりです。味はもちろんですが、見た目の美しさも含め、消費者の皆さんに選ばれるものづくりができるようになるまでは本当に大変な道のりでした。最近は機械化も進み、効率的な作業は生産量増加だけではなく、時期や育成状況に合わせた最適な作業を可能にし、品質向上にも結びき、また、品質を支えるのは生産現場だけでなく、品種にも大きく関わっています。長い歴史のなかで培われた品種と、より美味しく、いいものを作りたい、という地域の生産者の意思が、全国の消費者に選ばれるものづくりに結びついています。
このような改善は一農家だけではなく、地域全体の農家が協力して成し得るものです。今でも講習会を開いたり、最新の栽培技術や新たな病害虫などの知識を皆で共有することで、品質を高める努力を続けています。これまでの歴史の中でもそうですが、地域の連携によって、困難を乗り越えより良いものを作ることができるのです。

tamanegi01
tamanegi02

北見の玉ねぎは生産量が日本一で、全国どこに行っても美味しく食べられることは当然になっていますが、昔はうまく仕上がらないものや腐敗も多かったんです。
そのような中で築き上げられた、ぎゅっと玉締まりのいい北見の玉ねぎ。 水分量が少なく、ぎゅっと実の締まった玉ねぎは、生で食べると辛みが強いのですが、本来持っている甘みが実はとても高いんです。加熱すると辛みがなくなり、甘さだけが残ってほっくりと甘く、しかも水分量がすくないので、加熱していく中でもべたっとなりにくい、まさに調理した時にこそ美味しく食べられる玉ねぎなのです。家庭ではもちろんですが、ぜひ日本一の北見玉ねぎを、北見市内の飲食店でも味わってほしいですね。

食べる人を喜ばせたい、
この地域の農業の姿。

北見市大和の畑作農家

米森  弘 さん

今、私の畑では畑作4品(じゃがいも、ビート、小麦、豆類)を中心に農業をやっています。
この地では輪作の技術が発達していますが、土の性格は場所によって違いがあり、性格を見極めて異なる作物を毎年入れ替えて植えていきます。輪作をしていると、植えられた植物が、「久々にきた!」といって、喜んで見える時があります。そういう時は、作物が元気に美味しく育ちます。

土と作物を元気に育てるのはもちろんですが、作物ごとの栽培技術も大事です。例えば、じゃがいもは培土という土を盛って、その培土の中ですくすく育つ環境をつくるのですが、土が硬くなると育ちにくくなるので、できるだけ土が柔らかいときに培土を盛ってあげます。
農業は、いろいろな作業を丁寧にすることが重要ですが、作業に時間がかかってしまっては他の作業が滞ってしまいます。丁寧 さや迅速な作業も含めて栽培技術は進歩しており、培土も早く均一に盛っていくことが出来るようになりました。
また機械化によって、作業効率が上がることで、写真を解析してピンポイントで肥料を撒いたりと、様々なことに目が行き届き、さらに精度を上げた生産管理 ができるようになりました。

jagaimo01
jagaimo02

農業大生産地である北見の農家は、皆切磋琢磨しながら美味しいもの、良いものを作る努力を重ね、作物を全国に送り出していますが、手軽に食べられる野菜や品種など、産地だからこそ味わえる美味しさもあるので、ぜひ北見の農業の風景を見てもらって、ここで食べて、北見の農業の素晴らしさを知ってもらいたいです。
また、北見から出荷される作物は、生産者、流通業者などたくさんの人の努力で全国の食を支えていますが、そうやってたくさんの人の胃袋を満たしているという実感が何よりも嬉しくて、幸せなことです。私は北見市街地から少し離れた農村地域で農業をやっていますが、農業が地域そのものを作っていると感じます。農業がなければ、まち自体がなくなってしまう地域もたくさんありますし、農業がまちを支えていると思っています。たくさんの人に喜んでもらえるだけでなく、自分たちがまちを作っている、そんな実感と喜びがある職業なので、たくさんの人に農業に関心を持ってもらいたいですね。

牛のストレスを軽減し、
美味しい牛乳を。

置戸町の酪農農家

野里  智也 さん

曽祖父から続く酪農の家系で、私も18歳から家業の酪農を始めました。牛舎での仕事から畑での牧草の生産まで、たくさんの仕事がありますが、父に叱られながら身につけていきました。もともとは牛一頭一頭を牛舎の中でつないで管理する「つなぎ」の方法で生産していましたが、一年前からは牛舎で牛が自由に活動しストレスを軽減できる、「フリーストール式」に転換しました。

生産の方式を変更したのには、いくつかの背景がありますが、特に重要なのはITを活かした生産の「合理化と効率化」です。より良い生乳を安定して生産するためには、良い餌を与え、ストレスのない環境で健康に牛を育てることが重要ですが、牛舎の中で自由に動き回るこの様式はストレスを大幅に減らせるものの、個々の牛の健康状態をきちんと把握することがとても大変でした。
現在はITのシステムにより、牛の健康状態をデータ化し管理することができます。その他にも搾乳や餌やりなど、ロボットを導入することで作業を効率化することができ、空いた時間を他のことに使うことができるようになりました。何より牛が喜び、健康な状態で生乳を生産できるようになりました。
美味しい牛乳を生産するためには、牛をストレスなく、健康な状態で育てていくことはもちろん、与える餌も重要です。特に、牧草は刈り取りの時期が重要で、一ヶ月牧草の収穫時期が変わるだけで最終的な餌の品質は大きく変わってしまいます。刈り取りの時期をずらしながらでも良い餌を与えられるよう、生産する牧草の種類を変え、最も良い刈り取りのタイミングをコントロールするなどの工夫をしています。
また、最近ではサイレージと言われる、牧草を乳酸発酵させた餌も与えてますが、サイレージ生産においては、しっかりと「踏み込み」を行うことで、できる限り空気の流入を抑え、不純物が入らない中でしっかりと乳酸発酵させるなど、注意深く生産しています。

nozatosan-2
nozatosan-3
nozatosan-4
nozatosan-5

酪農は一般的にとても重労働だと言われており、実際に決して楽な仕事ではありませんが、機械化によってその内容は変化してきました。以前は、牛の健康状態を把握するためには、一頭一頭目視をして管理する必要があり、搾乳や餌やりも全て手作業と、行き届いた管理をしていくためには多くの時間と集中力が必要で、時間がいくらあっても足りないといった現状でした。
人手による作業から機械化されたことで、省力化が図れた一方でより俯瞰的に牛の状態を管理したり、今まで行き届かなかった生産の改善を進めることができたことによって、牛乳の品質を高めるができています。
機械に任せるところは任せ、機械にはできない仕事を手仕事として手をかけることで、より良い生産ができるようになります。実際に新しい牛舎においても、ロボットの搾乳と相性の悪い牛については手作業で搾乳し、機械による管理と手作業で補完しています。
牛は本当に繊細な生き物なので、温度の違いだけでも大きなストレスになることもあります。できる限り単純な作業は機械化し、本来考え手間をかけるべきところに時間かけることで生乳自体の品質が向上します。
これからも、良質な飼料を生産し、いかに牛がストレスなく過ごせるかを考え、手間をかけることが私の仕事と思っていますし、それが牛乳の美味しさにつながると信じています。

繋がりを大切に、
地域のブランドを高める。

置戸町の畑作農家

有馬 慎吾 さん

大学卒業後一般企業に就職をしたのですが、農業を営む家族の姿や、今後の家業のことを考え、一年で退職し、農業を始めました。農業は大変というイメージはありましたが、実際に働いてみると農家は百姓と言われている通り、様々な仕事やたくさんの技術を身につける必要があります。仕事は大変ですが、冬は農作業自体は基本的には休みでメリハリとやりがいがある仕事と感じています。就農から11年目になり、来年には経営の継承を受ける予定です。

現在は、小麦、ビート(甜菜)、芋の畑作3品の他、大豆や置戸特産のヤーコンも生産しています。
その中で意識していることは土作りです。土は作物の品質はもちろん、大雨や台風などがあっても土が流出しにくくなるなど、生産の基盤になるものです。いかに肥沃な土をつくるかが大事で、作物を転用してつくる緑肥や、酪農家とも連携してつくる堆肥を豊富に使うことを意識しています。緑肥や堆肥の使い方や作り方も農家によって様々ですが、この地域は畜種の農家と耕種の農家が同等の戸数があり、堆肥の供給面では非常に強い結びつきがあります。
私たちは収穫後の小麦を酪農家に提供し、酪農家からは堆肥を提供してもらうというサイクルで、安定的にたくさんの堆肥を土に混ぜ込むことができます。
また、輪作体系をとることで、病害虫や雑草の発生を抑制し、土壌が長持ちし安定的な生産ができる取り組みを行っています
。緑肥や堆肥づくり、輪作の計画や施肥設計など、一つ一つの作業は地味かもしれませんが、積み上げていくことで大きな違いになります。同じ面積でも、1.5倍程生産量の差が出ることもあります。
恵まれた環境だからこそできる土作りや日々の積み重ねで、より良いものづくりに挑戦しています。

arimasan-2
arimasan-3
arimasan-4
arimasan-5

JAきたみらいでは、厳密な品質管理基準と管理体制があり、私たち農家も良いものを作ればきちんと評価を受けられる環境が整っています。出荷時に良い評価を受けることは経営上非常に重要なことですが、食べ物をつくる者として、「食べてくれた人に美味しいと感じてもらいたい」という気持ちが根本にあります。
JAきたみらいにはたくさんの農家がいて、たくさんの農家が芋や小麦といった共通の品目の作物を作っています。産地のブランドを高めるという目標を持って、できる限り美味しくより良いものを生産し、地域全体で産地を盛り上げていきたいです。消費者の「美味しいね!」が耕作のモチベーションに繋がっています。
オホーツクの農業は本州に比べると大規模で、多くの作業が機械化されていますが、置戸特産のヤーコンの生産はまだまだ手作業が多くあります。手で土を盛って苗を植えたり、収穫も手作業で、他の品目よりも生産は大変ですが、地場産でもある特産物を守りたいという気持ちで今も生産しています。
また、JAきたみらいには生産品目毎に専門部会があり、個々の品目ごとに専門的な知識や技術を共有することができます。生産だけのことを考えれば、そのようなつながりだけでも十分な技術が得られるかもしれませんが、それだけではない横のつながりも重要です。
また、若手のグループの組織である青年部では、同じ地域で農業に向き合う同世代の仲間がいます。彼らと視察や勉強会、地域の催事や食育、農業の発信などに一緒に取り組み、共に想いを共有し絆を深めています。
この地域でこの先ずっと農業を続けていく仲間と切磋琢磨しながら、農業を通じて地域にも貢献できるよう、これからも一つ一つを大切に農業を続けていきます。

代々続くオホーツクの稲作
家族の支えとIOTで水田を守る。

北見市東相内町の稲作農家

畑中 優太 さん

農業は曽祖父の代からはじまり、その当時から稲作農家だと聞いています。当初は1haほどの面積だった水田も、今は約26haとなり、代々稲作を引き継いでいます。私の水田がある北見市の東相内地域では、農業者の高齢化に伴い、年々農家戸数が減っており、その水田を引き継ぐ形で作付け面積は拡大しています。
面積の拡大はその分管理作業が増えるが、家族と相談しながら数少ない稲作農家として、水田をこれからも守っていきたいと考えています。

私は高校卒業後、民間企業に一度就職し、その後就農しており、今年で6年目になります。小さい頃から祖父母が畑で働いている姿を見て育ち、自分もいつか農業をやってみたいという気持ちがありました。一度は就職し、サラリーマンとしても働きましたが、家族と働くことができる農業は体力的には大変なところもありますが、精神的にとても楽で、自分には合っているなと感じます。
初めの年は何もわからない中で父に叱られることも多く大変でしたが、ここ数年でようやく慣れてきました。父の指導から改めて発見することも多くなり、今はそういった経験値を最大限に吸収しているところです。
おかげさまで、日々変わっていく稲の様子や、トラクターを使った均平作業なども、だんだんと楽しめるようになってきました。

米を作るのに一番大切なのは水田に通す水の管理です。
特に気温や天候に合わせて水位をコントロールすることは経験や判断力が重要です。26haある水田を、生育に適した環境に整えることは大変で、状況を正しく把握するだけでも1~2時間ほどかかります。また、夜に給水栓の確認をして、朝には様子を見て水位をコントロールしていきますが、水田間の水位のバランスを注視しながら調整していくことを心掛けています。
私はまだまだ勉強中で、多くの事を父から学んでいますが、実りの良い稲を作るには、寒い時は冷たい空気から水の毛布で守ってあげる必要があるし、暑い時は日光をたくさん浴びるよう水位を下げるなど、子供のように手間と気を配ることが大事だと学びました。

hatanakasan-2
hatanakasan-3
hatanakasan-4
hatanakasan-5

最近は農業の色々な場面でもIOTが活用されていますが、水田においても温度や水位のセンサーとしてIOTデバイスの導入が検証されています。
私の地域の一部の農家でもIOTセンサーが導入されており、苗の育成においても温度管理や水撒きなど自動化が進んでいます。水田の水位管理においてもIoTの遠隔確認で水田の状況を正確に把握することができれば、作業効率を高める事ができます。今後ますます増えていくであろうIOTの技術も、より良い生産、管理につながるものであれば積極的に導入していきたいと思います。

最近は稲の収穫量も上がってきており、良い生産ができていると感じています。
家族経営の農業で、私で4代目になりますが、これからも代々引き継がれてきた経験と水田を引き継いでいきたいと思います。
地域の水田を守りながら、時代に合わせた新しい技術も導入し、マイペースながらも稲作農家として農業を続けていくことが私の目標です。

時間を計画的に使うことで、
暮らしも農業も大切にする。

端野町緋牛内の玉ねぎ・畑作農家

貝沼  隼人 さん

自由な時間と、農業。
私の家は、屯田兵の開拓時代のすぐ後に入植し、農地を開拓してこの地で農業を始めました。とても昔の話で今となっては詳しくはわかりませんが、相当な歴史があると聞いています。私も小さい頃から農業に触れ、ものごころが付いた頃には家の手伝いをするようになり、繁忙期は学校が休みだと遊びよりも農作業、ということも多くありました。

そのまま農家になるつもりで農業高校に進学したのですが、当時車が好きで整備士になるべく専門学校に入り、数年間札幌で整備の仕事をしていました。整備士として社会人をスタートしてみると、これまで自分が関わってきた農業との違いに気づくようになりました。会社に勤め働く環境では、与えられた時間の中で仕事をこなすという考え方のものに対し、農業は天気を見ながら自分で仕事の流れを作り、時間をコントロールしながら今すべきことに時間を使うというように、時間に対して自ら選択をするという自由な考え方や魅力に改めて気づき、退職し地元の家業である農業を営むことにしました。

当時は私も20代前半で、まずは家族を支え、技術を身に付けるのに精一杯でしたが、たくさんのことが身に付いていくにつれて、仕事の面白さに気付くようになりました。私たち農家は、食べてくれる人がいるからこそ日々のものづくりができます。日本一の生産地である北見地方だと、生産したものは北見産玉ねぎ、道産玉ねぎとして大規模な流通の中で全国各地のスーパー等お店に品物が並び、たくさんの流通を経て消費者に届くので、最終的な消費者の反応を直接知る機会は貴重でした。今の時代はSNSを通じて食べてくれる人の反応を知ることができ、遠くにいる友人からも、美味しかったよ、と数多く直接の感想が得られるようになりました。喜んでもらえることはとても大きなやりがいで、ずっと「美味しい」と喜んでもらえるよう頑張りたいと思います。

農業の生産技術は日々進歩しており、常にアンテナを高く持ち、最良の判断をする必要があります。自分一人だけで考えるのではなく、地域の農協青年部の仲間たちとの交流の中で、農業資材や栽培方法を日々ブラッシュアップしながら毎年チャレンジしてきました。気づけば初めてからかれこれ15年にもなります。作物の生産サイクルは1年単位で、現役生活を考えると後30年、生産の単位でいうとあと30回しか生産と収穫の機会が残されていないことになります。最新の技術だけでなく、これまでの栽培方法、その手法と結果との因果関係の観点など、様々な視点から毎年の方針を立てていきますが、その機会があと30回程度しかないと考えると、毎年、1年1年の生産は本当に貴重な機会です。

kainumasan-2
kainumasan-3
kainumasan-4
kainumasan-5

最近は異常気象も多く、100年に1度、と言われるような気候が度々起きています。生産環境としては非常に不安定な時代だと言えます。先輩のベテラン農家さんの考え方や判断も参考にしながら、リアルタイムで同世代の仲間たちとも情報交換を行い、正解も終わりもない農業技術を日々磨いています。悪いものを市場に絶対出したくない、という気持ちで毎年の生産に向き合ってきた結果、令和2年度では地域の農家のうち、玉ねぎの品質で最高の評価をいただくことができました。また、評価だけでなく、経営としても成立するよう、経営指標の管理なども重視しています。これまで培った観察眼や判断力だけでなく、定量的なデータも踏まえて生産と経営の最大値をとっていく農業経営には、まだまだ伸びしろがたくさんあります。

農家は大変、というイメージはまだまだ一般的で、私も小さいころから生活と農業が密接に結びついていたので、雨が降り、農作業が休みになることが嬉しい、と思うこともありました。今は私自身にも家族がいて、子供達がいますが、子供達には自信を持って友達に紹介してもらえる父親になりたいですし、農家であることを自慢してもらえたらと思っています。天候だけでなく、きちんと計画を立てて作業の段取りをつけ、家族との休日もきちんと過ごせる、農作業と暮らしのバランスを大事にするように特に意識しています。趣味のサバイバルゲームも息子と一緒に遠征して楽しんだり、学校や地域の年中行事などもできるだけ一緒に楽しむようにしています。
仕事も含め、生き方は楽しんだもの勝ちです。わからない未来の事を考えるよりも、常に後悔の無いように楽しむ事を大事にしています。毎日着る作業服も大事、キャップもオリジナルのものを作ったり、最近Tシャツも仲間たちとオリジナルのものを作り、楽しく働いています。

JAきたみらいの作物、ご購入はこちら

JAきたみらい概要

JA kitamirai

JAきたみらいは、北海道オホーツク管内の8地区
(温根湯・留辺蘂・置戸・訓子府・相内・上常呂・北見・端野)で構成されています。

〒090-0813 北海道北見市中ノ島町1丁目1-8
TEL:0157-32-8777(代表)
FAX:0157-32-8778

正組合員戸数 928戸
正組合員数 1,611人
准組合員数 6,087人
職員数 403人
出資金 4,844百万円
(※令和3年1月31日現在)